• スタッフブログ
用語集
あ行
  • 「石張り」

    墓地内の土の部分に御影石を張り雑草を防止する施工法。雨水などの水勾配や、水捌けの考慮が必要。
  • 「位牌」

    戒名や俗名、没年などを書いた木の板。四十九日までは仮の白木の位牌で行い、以降は塗の本位牌で供養する。
    正式には浄土真宗では使用しない。
  • 「永代使用料」

    いわゆる墓地代のこと。所有権はないので、転売は出来ないが、親族による承継は可能。課税対象にはならない。
  • 「永代供養料」

    合祀墓、納骨堂などで、供養料を前払いしておく場合に用いる。
  • 「丘カロート」

    納骨室が、地上と同じ高さにある施工法。小さい墓地では主流。地下からの浸水の心配がないが、
    骨壺分の高さが必要になるため、工事費は割高になる。
  • 「お車代」

    僧侶が自宅や、墓地に来て頂く際に渡す費用。地域により5,000円~20,000円が目安。
か行
  • 「回忌法要」

    亡くなった翌年を1周忌、翌々年を3回忌とし、以降3,7が付く年に7回忌、13回忌、17回忌などを行う。
    回忌は亡くなった年を含めて数える。33回忌や50回忌で忌止めとする場合が多い。
  • 「開眼供養」

    石碑、位牌、本尊などに僧侶の読経により、魂入れを行うこと。
  • 「外柵」

    墓地の境界に造る基礎部分。民営霊園では、花崗岩使用などの工事規定があるケースが多い。
  • 「改葬」

    一度埋蔵した遺骨を、他に移すこと。役所が発行した「改葬許可証」が必要となる。
  • 「改葬石牌」

    故郷などから、石碑を移設すること。求める墓地によっては、認めないケースもあるので、予め確認が必要。
  • 「戒名」

    仏教で仏弟子の証として、僧侶に付けて戴く。日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」が正式名称。
  • 「花崗岩」

    墓石に使われる主流の石材。一般的には、「御影石」と呼ばれている。石種により、「班レイ岩」「安山岩」も使用される。
  • 「家紋」

    以前は石碑に彫刻していたが、最近は水針や花立に入れることが多い。外柵に丸紋として入れることもある。
  • 「家名彫刻」

    石碑などの正面に彫刻する文字。最近は、家名を入れず、好きな言葉を入れる方が、増えている。
  • 「管理料」

    墓地の共有部分を維持管理するための費用。基本的に各墓域内の清掃などは、含まない。
  • 「カロート」

    墓地に焼骨を納める設備。納骨室。コンクリートが主だが、御影石で施工する場合もある。
  • 「寄付」

    寺院が壇家に要請する経済的援助。本堂・客殿・庫裡などを新・改築する用途が多い。
  • 「公営霊園」

    地方自治体が運営する霊園。居住年数や、遺骨の有無などの条件があり、抽選が原則。
    また、祭祀の主宰者など自治体により、細かい条件がある。募集も年に1回などの公募形式が多い。
  • 「香皿」

    香炉内に置くステンレス製の皿。燃え切り易く、清掃が楽。形状により、屋根付きもある。
  • 「香炉」

    墓に線香を備える用具。最近は、寝かせて置くタイプが大半。形状により「くり抜き」「経机」「宮型」などがある。
さ行
  • 「雑草」

    墓地内に生える為、土間コンや石張りで防ぐことが出来る。
  • 「散骨」

    遺骨を海や山に撒く葬法。漁業権などの問題で、近海では困難の場合、費用が嵩むこともある。
  • 「地蔵尊」

    水子や幼くして亡くした子供の供養の為に建立する仏像。浄土真宗では、建てない。
  • 「指定石材店」

    民営霊園の場合、殆どが実地。加盟している石材店以外の工事は出来ない制度。住宅などの「建築条件付」に近い。
  • 「住職」

    寺の代表役員。住職以外は僧侶。宗派により正式名称は異なるが、在家が呼ぶ際は、「住職さん」や「先生」が当たり障りない。
  • 「収蔵」

    遺骨を納骨堂に預けること。
  • 「樹木葬」

    木の周りに埋蔵、又は埋蔵場所付近に植樹する方法が多い。散骨ほど遠方ではない場合が多い。
    岩手の寺院が始めて、全国的に増えたが、過疎地の寺の経営が多い。
  • 「寿陵」

    中国の皇帝が生前建墓したのが始まり。死後だと遺体の保存が出来ない、権力の誇示が理由との考え方もある。
  • 「使用規則」

    墓地を使用する上での決まりごと。承継や権利消滅など、重要な内容も含まれるので、熟読が必要。
  • 「石牌」

    墓の主たる象徴。最近は承継者の姓が変更などの理由で、洋型石碑に家名以外の好きな言葉を彫るケースが増えている。
た行
  • 「耐震工法」

    石碑内に金属棒を入れるなどの方法があるが、直下型地震での効果は未知。
    現在の接着剤自体の効果の方が、期待できるとの考え方もある。
  • 「玉砂利」

    墓地内に撒く化粧砂利。色により、黒、白、五色などがある。
  • 「檀家」

    特定の寺院に属し、寺院を支える一員となること。寺院の行事に参加し、仏事全般(法要・葬儀など)を委ねる。
  • 「付け届け」

    檀家の義務の一つ。正月・盆・春秋彼岸・暮などの寺院が定めた時期に、定められた費用を収める。
  • 「手桶」

    最近はプラスチック製が主流。墓地により、備え付けの物を使用する決まりのところもある。
  • 「塔婆」

    浄土真宗を除く在来仏教で、墓や本堂に納骨や回忌法要時に備える木の板。霊園によっては、高さの制限がある。
  • 「塔婆立」

    塔婆を立てる設備。敷地により、外柵の枠に嵌めこみ造り込む。上部の形状により、笠付や宝珠タイプがある。
    狭いスペースでは、全体がステンレス製の塔婆立を、使用する。
  • 「灯篭」

    元々はロウソクの灯りを点す設備だが、現在では飾りの意味合いが強い。4m以上ないと、入らない場合が多い。
    形状により、丸墓前、角墓前、春日などの名称がある。外柵上に乗せる置灯篭もある。
  • 「土間コン」

    墓地内の土の部分に、薄くコンクリートを打ち、雑草を防止する方法。所々に水抜き穴の施工が必要の為、
    雑草が全く生えない訳ではない。コンクリートの上に玉砂利などを敷くことにより、美観を保つことが出来る。
な行
  • 「根石」

    外柵の基礎部分を、御影石で施工する方法。墓地が角地で通路や、植裁に面している場合は、根石が必要。
    強度や美観は向上するが、工事代は割高となる。
  • 「納骨堂」

    焼骨を収蔵する施設。屋内形式が多く、永代では無い場合が多い。
は行
  • 「表札」

    墓地の区画を示す。黒が多いが、石碑に合わせた石を使用する事もある。
  • 「ペイント」

    建立者名や戒名などを見易くする為に、白、青などをペイントする事。数年で色褪せたり、班になることもある。
    関東では表字には入れないのが一般的だが、目の粗い石だと入れないと読めないことがある。朱色は生前戒名に用いる。
  • 「ペット墓地」

    ペット専用の墓地。個別の納骨と合祠タイプがある。近年は、家族と一緒に納骨できる一般墓地もある。
  • 「返還」

    転居や承継などの問題により、墓地を返還する場合は、原状に復し必要書類を提出した上で返還する。
    工事されている場合は撤去費用がかかる。
  • 「墓誌」

    納骨されている方の戒名や、没年・行年などを彫刻する板。小さい墓では、スペースが足りない為、前蓋に彫刻する場合や、
    外柵の縁の石に穴を開けて、設置する方法がある。
  • 「墓埋法」

    昭和23年施行の、「墓地埋葬等に関する法律」の略。全ての墓地規則の元になっているが、他に地方自治体単位での条例がある。
ま行
  • 「埋葬」

    死体を土中に葬ること。土葬。
  • 「埋蔵」

    焼骨を墓などに納めること。
  • 「御影石」

    元々は固有名詞だが、最近は「花崗岩」「班レイ岩」などを総称して使う。
  • 「水子地蔵尊」

    流産や早世した子供のために建てる地蔵。浄土真宗では、建てない。
  • 「水鉢」

    水をあげる為の用具。洋型石碑には、標準では付かない。湯飲みやコップを置く方もいる。
  • 「無縁仏」

    継承者がいない仏様。子供がいない理由より、跡をみないケースの方が増えていている。
  • 「向き」

    石碑が向いている方位を指す。一般的には、南、東、西の順で、価格差を付ける場合が多いが、本来向きの吉凶はなく、 人気の度合いで価格差をつけている。
  • 「目地」

    石と石の繋ぎ目の接着。以前はセメントが主だったが、現在は樹脂製のコーキングが主流。
や行
  • 「洋型石碑」

    近年増えている横長の石碑。西洋型石碑の略。加工(縁取り・面取・アールなど)によっては、和型より割高になる。
    霊園により、専用区画や、高さ制限などがあるので、予め確認が必要。
ら行
  • 「霊園」

    一般的には寺院墓地に対しての公園墓地を指すが、本来は共同墓地の意味で、必ずしも宗教不問とは限らない。
  • 「連結工事」

    希望の面積に足りない際、複数区画を繋げた工事を行う事。石碑が一つで割安になるが、
    使用料が割増になる場合や管理上認めない墓地もあるので、確認が必要。
わ行
  • 「和型石碑」

    従来からある縦長石碑。8寸角・9寸角・尺角など1寸刻みで、竿石・上台・中台・芝台の4段にて構成され、
    墓地の奥行きが短い場合、芝台を入れないこともある。
ページトップ