ブログ

建墓の際、意外と気にされないのが、納骨室です。

外からは見えず、納骨の時にチラッと見る程度なので、当然かも知れません。

納骨室には、1段と2段のタイプがあります。

墓地の奥行きが、1.5m程度だと、1段になり、2m以上あれば、2段が可能になります。

1段のタイプだと、納骨の位置が地上と同じか、15cm程度の低い位置になるので、さほど問題はありません。

2段の墓地だと、納骨室の底部は、地上面より55~60cm位低い位置になります。

2段の方が、容量が広く、沢山収納出来ますが、地下に掘る為、下からの水はけが問題になります。

お墓で「水はけ」と言うと、通路面を重視しがちですが、実は納骨室の水はけが一番大切です。

骨壷が、納骨室で水に浮かんでいた・・は、珍しくありません。

広い墓地ほど可能性が大きい訳ですから、よりお墓に予算を使った方ほど、問題が起きるのです。

現代の家族構成から言って、広い納骨室が必須でなければ、1段タイプを選ぶのも賢明です。

材質は、コンクリートが大半ですが、花崗岩を使用される方も居ます。

見えないけれど、大切な遺骨を収納する場所を重視したい・・方には、お勧めします。

ご予算や、交通の便もありますが、立地条件で水はけは左右されますので、地形なども注意しましょう。

石材店の主な仕事は、建墓工事です。

最近は、異業種の参入が目立ちます。

仏壇店・葬儀社・互助会などなど。

逆に、葬儀を請け負う石材店も、現れました。

昔から言われますが「餅は餅屋」 「隣の芝は青くみえる」

不況やデフレが進む中で、売上を伸ばしたいのは、どこも同じです。

仕入れて販売だけなら、どこに頼んでも一緒です。

但し、購入者に知識があることが、前提です。

細かな細工や、色のバランス、或いは石の持つ特性などを、的確に把握して商談する・・

これが、石材店の営業マンです。

注文された寸法の石材を問屋は納品し、下請が施工する。

その前の打ち合わせや、アドバイスが重要なのを知る方は、少ないようです。

安いに越したことはありませんが、値段ばかりに気を取られると、結局高く付く・・かも知れません。

民営霊園では、100%と言っていいほど、石材店の指定があります。

加盟している石材店以外の工事は、出来ないと言う意味です。

不動産などの、「建築条件付き」とほぼ同じです。

これは、霊園を造る段階で、石材店に出資を募り、その資金で造成などを行うからです。

休憩所や、管理事務所、法要施設などの建設を、使用者からの負担をせずに、石材店が負担していると言えます。

寺墓地であれば、「寄付」によって賄えますが、霊園は「宗教宗派不問」をウリにしている為、寄付を仰ぐ訳にはいきません。

使用者側からのデメリットは、石材店を選べない点です。

また価格面でも、協定価格や、組合価格など競争がない点なども、デメリットです。

しかし、最近はその霊園での協定価格を、低く設定するなど、近隣霊園に対抗する戦略を取る傾向にあり、

必ずしも、デメリットとは言えません。

また、建立した石材店が倒産した際には、霊園の評判を守る為に、他の石材店がカバーして、利用者の

不利益を軽減するなど、利用者へのメリットもあります。

求める候補としての霊園に、自分たちの要望に応えられる石材店が、加盟しているかどうかでしょう。

民営霊園の指定石材店制度を、きちんと理解した上での、霊園選びが必要です。

六曜または、六輝とも言い、あまり迷信深くない方でも、気にすることが多い様です。

友引は、結婚式は縁起がよく、葬式はダメ・・などはよく聞きます。

これは、字のイメージから、友を引くからが原因でしょう。

斎場(焼き場)も友引が定休日が、多いのも、ある種の裏付けかも・・

元々、定休日を決める時に、友引が極端に葬儀が少なかったので、定休日にした様です。

つまり、皆が避けた日を見て、「ああ、やはり縁起が・・」とは妙な話です。

六曜の順番には、法則があります。

先勝・・・1月1日 7月1日

友引・・・2月1日 8月1日

先負・・・3月1日 9月1日

仏滅・・・4月1日 10月1日

大安・・・5月1日 11月1日

赤口・・・6月1日 12月1日

上記の様に曜日と違い、月が変わる毎に、六曜の先頭に戻ります。

7月1日は、前の日が何であっても、「先勝」になります。

ですから、たまに順序が変わり、「何かあるのでは・・」などと考えるのです。

因みに、上記の○月1日とはいずれも「旧暦」です。

詳しいカレンダーなどでは、確認出来ます。

こう考えると、六曜での吉凶は、あまりあてになりません。

妙な迷信に拘らずに、過ごされる事をお勧めします。

キリスト教で、「13日の金曜日」を凶と考えるのと、日本人が「4」や「9」を嫌うのとは、かなり違います。

語呂合わせで、吉凶と結び付けるのが、日本特有ではないでしょうか?

4→死に結びつけ、言葉そのものを嫌うのは、ある種滑稽かも知れません。

普段の生活でも、「今日はこのへんで、おしまいにしましょう」を

「このへんで、おひらきにしましょう」など、「し」を使わない言い回しをします。

飲食店でも「しょうが」→「がり」や「醤油」→「むらさき」「塩」→「なみのはな」などなど・・・

人それぞれの拘りはあるでしょうが、あまり過敏になると、「霊感商法」的な詐欺の被害にあいます。

お墓でも、「何向きはダメ」や「黒い石はダメ」などと、根拠の無い理由で、高額な石を進める業者もあります。

現在の様な「家族墓」になってからの歴史は、決して古くありません。

明治以前は、土葬が主流のため「個人墓」が一般的でした。

わずか、100数十年の「家族墓」の歴史で、こうしたからああなった等の、因果関係は考えにくいと思います。

妙な迷信に振り回される暇があるなら、その時間をネットやチラシなどの研究に充てた方が、より良い墓地が

見つかる気がします。

高ければ供養になる・・のは、どこぞの新興宗教みたいです。

周りに惑わされず、納得のいくお墓を探しましょう。

ここ十数年で、日本で使用される墓石の産地は、様変わりしました。

特に、中国産の石材の台頭は、目覚ましく、圧倒的です。

茨城の加工業者は、かなりの数が廃業に追い込まれました。

これは、加工費=人件費の違いにより、外国製品に太刀打ち出来ないからです。

天然の原石を掘り出して、加工する訳ですから、素材の善し悪しもあります。

しかし、国産の原石は、数十年に亘る採掘により、枯渇しつつあるので、素材だけを見ると、

必ずしも外国産が劣るとは、言いきれません。

但し、現在のデフレの為、少しでも安くする為に、安い中国産を仕入れているのも事実です。

従って、メインとなる石碑は、中国産を避けるのも、いいかも知れません。

輸入される石では、インド産・アフリカ産・スウェーデン産・フィンランド産など、多岐に亘っています。

それぞれの特性を見極めた選択が必要ですが、一般の方の見極めは困難でしょう。

石材店の担当者に、相談して、きちんと説明出来る業者を選ぶしかありません。

「中国産が一番」と言われたら、避けた方が無難です。

求めるのは、納得してからです。

加工技術は、日本からの指導もあり、今では国産・外国産の別なく、安心出来ます。

要は、初めは間口を広げ、好みから予算と、絞っていくことが大切です。

重複する内容もありますが、ご興味のある方は、ご登録下さい。

登録無料で、解除も簡単に行えます。

携帯から下記のアドレスに、空メを送信するだけです。

00601378s@merumo.ne.jp

日本最大級の無料メールマガジンを発行しているので、種類も多種多彩です。

迷惑メールなどは、一切来ませんので、ご安心下さい。

最近はお墓に限らず、以前はあまり目にしなかった種類の、折り込みチラシが入ります。

葬儀・仏壇・互助会などなど・・

それだけ、高齢化社会が進み、タブーが少なくなって来たとも言えます。

お墓のチラシで、気を付けたい事は、何点かあります。

第一番は、「目玉商品にむやみに飛びつかない」・・です。

価格競争が熾烈化して、近隣の霊園より安い物件をアピールするのが、目的だからです。

スーパーなどの特売と違い、消耗品ではないので、買い替える訳にもいきません。

安くする為に、極力石の量を減らした、いわゆる「セット墓石」を目玉にすることが多いからです。

また、見本墓地を建てる霊園もありますが、売れ残りそうな場所に設置するケースがあります。

対象霊園での、平均価格帯が幾らで、入口からの距離や、水はけなどを比較検討した上での

「目玉商品」ならお買い得です。

「バス停より○分」などの内容でも、バスが一日5本・・なんてこともあります。

「車でしか来ない」のは、今だけ、或いは自分だけかも知れません。

お寺の売り出しで、「過去の宗派は問いません」なども「今後は問います」の裏返しですから、

入檀の意思がなければ、避けるべきです。

近隣の相場に比べて、あまり価格差があるようなら、係員に説明を求めましょう。

「企業努力」などは、回答ではありません。

努力で埋められる「価格」なら他でも、同じ価格で出来る筈だからです。

管理料以外の費用なども、明示しているのかの、確認も必要です。

求める時点だけでなく、ランニングコストがどれだけかかるか位は、意識したいものです。

勿論、チラシで興味を持った物件は、面倒がらずに、足を運んで確認が必要です。

また、特定の会社のチラシを持参すると、その会社の見込み客に自動的に振り分けられます。

「何も持たないで来た」と言えば、順番に振り分けられるので、担当される会社を自分で選びたいなら、

「勝手に見るので、案内は不要」の意思表示が必要です。

各会社で、広告費・人件費をかけているので、そういったルールが、勝手に出来ているのです。

1社独占か、単独での開催だと、仕方ありませんが・・

いずれにしても、しっかりした予習と、現地確認を行うことが、肝要です。

承継者が居ない方への選択肢として、「散骨」が一時期注目されました。

大きく分けると、「海に撒く」「山に撒く」が、主流です。

海の場合、漁業権の問題で、かなり沖に出ないと、許可されません。

山の場合も、かなりの山奥でないと困難です。

承継者が居ない方だけでなく、「お墓は高価」の観点から、お墓の代わりに求める方もいらっしゃいます。

ここで考えたいのは、あくまでも「お墓の代わり」であるなら、お墓に求める要素でしょう。

遺骨を捨てたいだけなら、海や山への散骨で充分です。

「お参りの施設」や「先祖の供養」或いは「故人を偲ぶ」などの観点から言うと、違和感があります。

また、人によっては、「家族の歴史を語り継ぐ場所」と位置づける場合もあるでしょう。

勿論、「散骨が故人の希望」のケースも少なくありません。

そうなると、お墓は誰の為の物?との根本的な疑問が生じます。

色々な考えはあると思いますが、「残された遺族が崇拝する場所」ではないでしょうか?

費用面から言うと、1名当たり10万~50万円が多い様ですが、個別だと割高になるようです。

しかし、4人家族で40万~200万円だと、一般のお墓が求められる金額です。

こういった理由で、普及が拡がらなかったとも、考えられます。

この項で言いたいのは、散骨の是非より、お墓の意義を考えることです。

承継者が居るなら、どこまでの予算でどれだけの面積や、環境を含めたお墓を求められるか、熟慮する必要が

あるかと思います。

求めるのが目的ではなく、お参りするのが目的・・を望みます。

「自然に囲まれて眠りたい」「記憶に残ればいい」など、個々の趣味趣向を否定するつもりはありません。

費用面だけで、お墓の代用をすることに、疑問を感じるのです。

「お寺」と聞くと、あまり良いイメージがないようです。

「付き合いが煩わしい」「寄付が大変」「行事の参加がイヤ」などを、よく耳にします。

確かに、最近のご近所付き合いなどの希薄さから考えると、不向きな方もいるでしょう。

では、自分で体験した方が、どれだけいるでしょうか?

噂だけを信じて、所謂「食わず嫌い」はありませんか?

少なくとも、昭和40年頃から登場した「民営霊園」を求める以前は、殆どが寺墓地がでした。

お寺の中には、「寺檀関係」に胡坐をかいて、横暴な住職が居るのも、事実です。

ただ真面目に、お勤めされている住職が大半なのも事実です。

また「うちの寺の住職さんは、素晴らしい」などとは、あまり聞きません。

つまり、悪い噂だけが広まっているとも言えます。

ここで勘違いし易いのは、寺は住職個人の物ではない・・と言うことです。

施設が檀信徒のものなのですから、修復や改築の費用を、負担するのは当然とも言えます。

頻繁に寺に足を運ばないのは、個々の勝手ですから、使ってもいない施設の費用は支払いたくない・・では

道理が通りません。

本来、寄付とは個々の資力に応じて、応分の負担が原則ですが、檀信徒の数によっては、多額になる可能性はあ

ります。

また、葬儀や法事などを、同じ住職に依頼出来る「安心感」は、貴重です。

しかし、試しに求める訳にもいきません。

一つの目安は、そのお寺で、法事や彼岸以外の行事をどれだけ行っているか・・

例えば、「座禅教室」や「写経」などの、啓蒙活動です。

これにより、本来の「布教」への熱心さが計れます。

また、近隣の評判も大切です。

住まいの近くに、同じ宗派のお寺の有無も、必要条件です。

近所に良いお寺があれば、霊園での「宗教色」の問題も起こりませんから、一番安心とも言えます。

今一度、歴史」の重みや、伝統の良さを、再認識する必要がある時代かも知れません。

次ページへ »
ページトップ