ブログ

設備は、墓地の形態により異なります。

寺院墓地では、「本堂」「庫裡」「客殿」「駐車場」などが主要施設です。

「庫裡」とは、寺の代表役員である住職の住まいのことです。

「客殿」とは、檀家さんの会食や休憩の為の施設です。

老朽化すると、檀家さんの「寄付」で立て直すことが一般的ですが、稀に住職の方針により異なります。

霊園などでは、これに代わり「休憩所」や「礼拝堂」などを設置することがあります。

休憩所の一部に「会食場所」を設けている霊園もあります。

これらの施設の設置の為に、墓地使用料や管理料に反映されることもあります。

利用料金がその都度発生することが多いようです。

将来の建て替え時に、年間管理料だけで賄えるのかも、気になるところです。

また、会食は仕出しが多く、業者が指定されることがあります。

その場合は、好みの味や価格を選べない・・ということです。

つまり、施設があっても、全て自由に使用出来るとは限りません。

法要が土日の昼前後に集中するので、先着順が基本です。

近隣に、会食場所があれば、そちらでカバーすることも可能です。

必要なのは、どこまでの施設を重視するか、制約などの条件の有無を、把握することです。

会食と言っても、毎年する訳ではありませんし、駅から近ければ、駐車場は狭くても大丈夫です。

全てが揃わなくても、自分の求める条件をクリアしているかが、肝要です。

セールストークを鵜呑みにせず、必要な施設を必要な料金で・・が「設備」のポイントです。

お墓の広さと言っても、個々のイメージで、かなりの差があります。

田舎の、6畳位のお墓を見て育った人には、3㎡でも小さく感じます。

逆に、都内の寺院墓地を墓参して来た人では、1.5㎡が広く感じます。

どれだけの面積があれば充分かと言えば、現在求められるお墓ならどれでも大丈夫です。

但し、墓誌や灯篭・地蔵尊などの、付属品を希望しないことが前提条件です。

付属品を設置するなら、それなりの大きさが必要になります。

付属品を除き、最低限必要なものは、納骨室・石碑・花立・香炉です。

あとは宗派により、塔婆立位です。

それ以外は、全てオプションになります。

関東近郊だと、千葉県以外では最低面積の制限がありません。

従って、売り出し価格を安く設定したい為、出来るだけ区画を小さくする業者がいます。

寺院墓地でも、沢山の檀家さんを収容したいので、同様に小さい区画を設けます。

注意したいのは、骨壷が1~2個しか収納出来ない場合があることです。

そういった墓所では、2体目から「納骨袋」で納骨しなければなりません。

予め理解した上で、お求めになるなら構いませんが、業者によっては説明をしないことがあります。

後日のトラブルを防ぐためには、最低限の知識が必要です。

目安としては、墓誌は3㎡以上、灯篭・地蔵尊は4㎡以上が必要ですが、間口×奥行きの寸法にも左右されます。

あくまでも、現地での確認が必須でしょう。

また、求める面積に見合った石碑の大きさがあるので、広ければ広いだけ費用は嵩みます。

隣より小さくても構わないなら、別の話ですが・・

現在の様に「○○家」として求めるお墓は、買い替え・建て替えが無いつもりで、ご予算とご希望に合った広さを

ご検討されることが、肝要でしょう。

見栄を張るつもりはないけど、せめて両隣と同じ程度で・・と考える方が多いようです。

業者のアドバイスを受ける前に、自分なりのシュミレーションをきちんとされることを、お勧めします。

お墓に掛る「価格」は、前項の「距離」や、次回以降に述べる「面積」や「設備」などと、

密接に絡んで来ます。

お墓の「価格」には、大別して「場所」に掛る部分と「工事」に掛る部分に分かれます。

同じ工事内容で、同じ大きさなら、大きな差にはなりません。

場所に掛るものは、「墓地代」と毎年必要な「管理料」に分かれます。

寺院墓地などでは、他に「護持会費」や「付届け」などの、費用が掛る場合がありますので、

事前の確認が必要です。

ここで注意したいのは、「墓地代」は求める時点のみ必要な費用ですが、所有権は付かない点です。

不要になった際は、「無償返還」になります。

また、同じ墓域内で、同じ面積でも、向きや場所によって、価格差がある場合があります。

すぐ近くの別の墓地での、価格差があるケースもあります。

比較の際は、1㎡当たりいくらなのかを、計算すると比較し易いでしょう。

一般的には、角地や南向きなどの、人気のある場所を割高にしているようです。

いくらだと「高い」かは、生活レベルによって異なりますが、数か所の候補を比較すれば、

その近辺での「相場」が判るかと思います。

墓地代は、近隣の坪単価より高いのが普通です。

これは、「駐車場」や「管理事務所」「休憩所」或いは「通路」などの共有部分の費用が上乗せされるからです。

1回限りの「墓地代」の比較だけでなく、前述した「管理料」や「護持会費」などのランニングコストを含めた

「費用」の考慮も大切な要素です。

また、「名義変更」や「埋蔵料」など毎年でなくとも、必要な費用は確認しておきたいものです。

千葉県のある霊園では、名義変更費用が、50,000円という所もあります。

近隣では、5,000円~10,000円が相場です。

「所有権」がつかず、転売出来ない「お墓」だけに、事前の確認は、最低限行いましょう。

どこの墓地でも、一度納付した「墓地代」や「管理料」などは、返却されないことが多いからです。

不動産物件と違い、お墓の為に転居することは、殆どありません。

そこで、自宅からの「距離」が比較的重視される傾向にあります。

一番いいのは、歩いて行けることでしょう。

次は、自転車で、或いは駅前、またバス停が近い、車で5分等々・・

問題は、どこに住んでいるかで、上記の難易度が違ってきます。

都心部にお住まいであれば、かなり困難です。

また、都心から60km離れていれば、簡単にクリア・・です。

ここで考えて頂きたいのは、墓参の頻度です。

毎日通勤するのであれば、「歩いて」や「バス停近い」は、重要でしょうが、年に数回ならどこまで

拘るべきかは、意見の分かれるところです。

勿論、「毎週墓参したい」方は、別の話ですが・・

不動産と同じで、都心に近ければ近いほど、費用は嵩みます。

「費用」については、次回の「価格」で述べますので、今回は「距離」に絞ります。

交通手段での注意事項は、バス停などは、採算によっては廃止の可能性の考慮が必要。

これは過疎化が進む電車路線でも、同様です。

また、車の手段も、運転しなくなったとか、車を手放す可能性を考える必要があります。

お墓までの距離は、10年・20年先のことまで考えることが、肝要と言えます。

墓地を求めるにあたって、自分なりの優先順位を決めないと、焦点が絞れませんが、「距離」を

何番目に重視するか・・じっくりご検討ください。

地方自治体が管理・運営する墓地を総称して、「公営霊園」と呼びます。

公営霊園の中で最も歴史が古く(明治7年開設)、使用者数が多い代表的なものが、「都立霊園」です。

現在募集しているのが、多磨・小平・八王子・八柱・青山・谷中の六ヶ所です。

以前は、都立霊園は使用料(墓地代)が安く(どこでも一律料金)、庶民の味方・・でした。

しかし、近年は「受益者負担」との考え方から、霊園毎に使用料を設定し直した為、使用料だけを見ると、

民営霊園の方が安価な場合があります。

都立霊園の中で一番安い八柱霊園は、1㎡当たり 195,000円ですが、小平霊園は808,000円、

多磨霊園は903,000円、青山に至っては2,956,000円と、かなり高価です。(全て1㎡当たりの価格)

また、年一回の抽選倍率は、平均10倍前後と高い倍率になっています。

こういった背景から、民営霊園が昭和40年代から首都圏近郊に造られ始めたようです。

墓地に関する情報を得やすくなった昨今と違い、規制する条例は自治体ごとに異なり、基となる法律は

土葬が多かった昭和23年施行の「墓地埋葬に関する法律」とトラブルの温床は沢山あります。

また、最近は墓地経営は宗教法人でないと、墓地の申請が出来ないことも、トラブルを引き起こす要因です。

この点の諸問題は、別の機会に述べます。

この項でのポイントは、公営霊園・民営霊園の「使用規則」などは、都立霊園を基準に作られていることが多く、

その都立霊園は、以前のように必ずしも安さや利便性からみて、「満点」ではないということです。

勿論、宗教的制約がないとか、管理料が安いなどのメリットはあります。

抽選で当たれば・・が大前提ですが。

公営霊園は、自治体によって無い地域があるのも、民営霊園が増えた理由です。

居住地区に公営霊園があるのか、予定はどうか、募集条件は?など、お墓を探す第一歩です。

業者に相談する前に、最低限調べてみましょう。

お墓を選ぶ要素の中で、上位に挙げられるのが「家から近い」です。

しかし、自分の家の隣にお墓が出来てもよい・・と言う人は皆無です。

線香の煙や匂いがしたり、彼岸や盆などに車の渋滞・・いいことは殆どありません。

県や市が運営する「公営霊園」も全ての地方自治体に存在する訳では、ありません。

地方自治体側からみても、税金が取れず、住民の反対があり、議員の票に結びつかない・・

どこでも積極的な設置を、しないでしょう。

公営霊園で、賄えない部分を民間のいわゆる「公園墓地」や昔からある「寺院墓地」がカバーします。

これとても、近隣の理解が得られないと、開園出来ません。

過疎地なら、反対運動も起きませんが、開園しても販売が伴わない・・

市町村単位での「条例」で墓地の新規建設を、制限している場合もあり、需要を満たすには、

さまざまな問題をクリアしていかなければなりません。

必要としている人にとって、近さは重要ですが、思い通りの物件を求められるかは、居住地により差があるのが、

現状です。

昭和62~63年頃、都心部の寺院墓地で、既存墓地を区画整理して、マンション形式のお墓が

売り出されたことがあります。

屋内墓地で、雨に濡れずにお墓参りが出来るのを、メリットとして掲げてました。

また、墓石が汚れず、傷まないのも長所として・・

狭い敷地を有効利用する、一つの戦略でしたが、あまり普及しなかったようです。

消防法の点から、「線香をあげられない」や排水の面で「墓石に水をかけられない」デメリットが

受け入れられなかったようです。

雨や雪、風に晒されても、四季折々を感じながらの墓参が、日本人に好まれているのかも知れません。

お墓に何を求めるかは、十人十色ですが、自分に合ったスタイルや、自分のニーズを認識した上での

お墓選びが、遠回りでも近道と言えるかも・・

とは言え、一生に一度あるかないかのことですから、専門家のアドバイスを聴いて、悔いのないお墓選びが

肝要かと思います。

皆様のお墓選びのヒントになれば、幸いです。

以前先輩に、

「墓とは、漢字の組み合わせで分かる様に、草が生えて、日が当たり、

人が大の字になれて、土がある」と教わったことがあります。

しかし、最近のお墓は、価格競争が激化し、どんどん小さくしていった結果、漢字本来の内容を、

網羅していません。

千葉県を除く、首都圏では最低面積の規定がない為、0.42㎡や0.48㎡など、掛け算九九が

上達しそうな区画が、多数見受けられます。

小さな面積の区画に、色々な付属品(墓誌や灯篭など)を設置しようとすると、何がメインなのか、

ある意味見苦しさを、感じます。

その区画に見合った付属品の設置を勧めるのも、石材店の良心かも知れません。

また、大きさによっての守備範囲も、あるかと思います。

例えば、墓誌を別立てで入れるなら、3㎡以上とか、灯篭なら4㎡以上などです。

経済状況の悪化により、年々求める墓地の大きさが、小さくなっていくので、

「人が大の字になれる広さ」の墓地は、絵に描いた餅かも・・・

やっと、完成しました。

スタイルウェブの宮里様には、大変お世話になりました。

お墓のあれこれを、これから投稿していこうと思います。

写真 石匠やすらぎのホームページがオープンしました!
ページトップ